中医学・薬膳の話

中医学・薬膳の話

季節の薬膳の特徴「冬」

11月7日頃 ~ 2月3日頃 ( 11月の立冬 から 2月の立春前日まで )  含まれる節季:立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至(とうじ)、小寒(しょうかん)、大寒(だいかん) 二十四節季(下記※1)一年の中で最も...
中医学・薬膳の話

季節の薬膳の特徴「秋」

8月8日頃 ~ 11月6日頃 ( 8月の立秋 から 11月の立冬前日まで ) 含まれる節季:立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう) 二十四節季(下記※1)赤字=秋の前半 (...
中医学・薬膳の話

季節の薬膳の特徴「夏」

5月5日頃 ~ 8月7日頃 ( 5月の立夏 から 8月の立秋前日まで )含まれる節季:立夏(りっか) 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ) 夏至(げし) 小暑(しょうしょ) 大暑(たいしょ) 二十四節季(下記※1) 夏は暑く、雨の多い季節で...
中医学・薬膳の話

季節の薬膳の特徴「春」

2月4日頃 ~ 5月4日頃 (2月の立春 から 5月の立夏前日まで)  含まれる節季:立春(りっしゅん) 雨水(うすい) 啓蟄(けいちつ) 春分(しゅんぶん) 清明(せいめい) 穀雨(こくう) 二十四節季(下記※1) 春になると暖かい風が吹...
中医学・薬膳の話

薬膳とは

中医学(中国の伝統医学)の理論に基づき、食材と中薬(生薬)を用いて作った治療目的の料理のことをいいます。 季節・環境・年齢に合わせて、体質や症状を把握、総合的に分析して(弁証※1)作った、その人に合ったオーダーメイドの食事(立法※2)の事を...
中医学・薬膳の話

食養とは

「食養生」ともいいます。食物を食べ、消化、吸収することによって体を補養することをいいます。 食材を用いて効能を得ることをいいます。 基本、健康な人に向けての献立です。  ※これに関連して「食療(食治ともいいます)」という言葉があります。こち...