クコの実と豆腐のさっぱり冷製スープ

夏レシピ

 暑さや紫外線で肌や目が疲れやすい季節に、体の内側からやさしく整えてくれる冷製薬膳スープをご紹介します。

 主役は、目の赤みや乾燥に働きかけるクコの実と、潤いを補う絹ごし豆腐。きゅうりの清涼感と大葉の香りが加わることで、余分な熱をすっと鎮めてくれるような一品に仕上がります。

 火を使わず、切って混ぜるだけの簡単レシピなので、忙しい日や食欲のない日にもおすすめです。すっきりと軽やかな味わいで、身体を静かにリセットしたいときにも重宝します。

作用(立法):清熱解毒せいねつげどく (余分な熱を冷まし、炎症・毒素を取り除く)
      養陰潤燥よういんじゅんそう (体に潤いを与え、乾燥状態を改善)

<効能>
◎ 余分な熱を冷まし、体のほてりや炎症を鎮める。
◎ 肝の働きを助けて、目の疲れや赤みを緩和する。
◎ 体に潤いを与え、肌や目の乾燥を改善する。

材料:(3人分)
クコの実・・・大さじ2 (約20g)
絹ごし豆腐・・・1丁
きゅうり・・・1本
醤油・・・大さじ1
水・・・300~350ml
大葉・・・3枚

食薬の効能

クコの実(枸杞子くこし)肝・腎・肺の陰を補う・目の滋養・疲れ目・足腰の虚弱・老化防止・慢性咳を止める。平・甘。
豆腐余分な熱を取り除き、解毒する・津液しんえき(体の水分の総称)を生じさせ、乾燥を潤す・消化吸収が良く、気を補い脾胃の機能を改善。寒・甘。<効能>肺熱による咳・喘息・便秘・むくみ・糖尿病(消渇) など。
胡瓜きゅうり清熱解毒(体の熱を冷まし、炎症を鎮め不要なものを取り去る)・止渇しかつ(渇きを癒す)・利水消腫りすいしょうしゅ(余分な水分を尿として排出し、むくみやれを改善)。涼・甘。
大葉風邪の初期症状(寒気・鼻水など)に効能・気の巡りをよくし、胃腸の不調や食欲不振、吐き気を改善・解毒・魚介類や食物による中毒を防ぐ。 温・辛。
醤油余分な熱を取り除き、イライラをおさめる。涼血解毒。寒・かん。<効能>発熱・興奮・不安 など。

作り方

① クコの実はぬるま湯で5〜10分ほど戻し、やわらかくしておきます。

② きゅうりはみじん切りにします。

③ 絹ごし豆腐は軽く水を切り、スプーンなどでざっくりと崩します。

④ ボウルに水と醤油を合わせてスープを作ります。

⑤ ④に豆腐・きゅうり・戻したクコの実を加え、全体をやさしく混ぜます。

⑥ 食べる直前まで冷蔵庫でしっかり冷やします。

⑦ 器に盛り付けて、大葉を洗い、中央に1枚ふわりとのせます。


<広告>
すごくおいしいフルーツ青汁 GOKURICH
通快麗茶
ご愛用者300万突破!国産桑の葉茶「糖煎坊」

コメント

タイトルとURLをコピーしました