今回は、健脾利湿の作用をもつ食材を組み合わせたレシピです。消化を助けながら余分な水分を取り除いてくれるはとむぎ、滋養強壮やとろみ効果のある長芋、香り高く巡りを助ける大葉、生姜の温性が身体を内側から温めてくれ、シンプルながら、まるで食べる薬のような一品に仕上がっています。
お肉を使わなくても、長芋のとろみと片栗粉の力でふんわり・もっちりと仕上がる蒸し団子は、小さなお子さんから年配の方まで食べやすく、胃腸にやさしいのが魅力です。味つけはシンプルにして、素材の風味を楽しめるように酢・醤油・砂糖のさっぱりとしたタレでいただきます。
蒸して仕上げるので、油も使わずヘルシー。体が重だるい時や、湿気が多い季節にぴったりの養生レシピとして、ぜひお試しください。
作用(立法):健脾利湿 (脾を健やかにし、余分な水分を尿として排出)
<効能>
◎湿気や梅雨時期に感じやすい、体の重だるさやむくみをやわらげる。
◎食後の胃もたれやお腹の張りを軽くし、消化の働きを整える。
◎排便を促し、下痢や軟便の改善。
◎肌の不調につながる、体内の余分な水分や老廃物の排出を助ける。
材料:
はとむぎ・・・120~130g
長芋・・・150g (すりおろした状態)
大葉・・・7〜10枚
片栗粉・・・大さじ4
生姜・・・小さじ2 (すりおろした状態)
塩・・・小さじ1/2
つけダレ:
酢・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
食薬の効能
はとむぎ(薏苡仁) | 利尿作用によりむくみや腫れを解消・胃腸の調子を整え消化を助ける・下痢を止める・肌の炎症を鎮める・シミやイボに効能有り。涼・甘・淡。 |
長芋(山薬) | 腎の働きを補い、精の漏れを抑える・脾胃(消化器)の調子を整える・津液(体の水分)を生じさせ、肺を潤す。平・甘。 |
大葉 | 風邪の初期症状(寒気・鼻水など)に効能・気の巡りをよくし、胃腸の不調や食欲不振、吐き気を改善・解毒・魚介類や食物による中毒を防ぐ。 温・辛。 |
生姜 | 風寒タイプの風邪(寒気・ゾクゾクする・無汗など)を、発汗させて追い出す・胃を温めて、吐き気、嘔吐を抑える・肺を温め、寒さが原因の咳や痰を改善・魚介や山菜などの解毒。温・辛。 |
作り方
① はと麦を軽く洗ってザルにあげ、たっぷりの水に入れ常温で一晩(6~8時間)浸しておきます。
② 浸水しておいたはと麦をザルにあげ、水気を切り、鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、はと麦を入れて中火に落とし、25~30分程茹でます。※他の料理にも使えるのでまとめて茹でておくと便利(冷凍保存可)。
茹でた後、冷水で軽く洗ってぬめりを落とします。
③ (②の工程の間に)長芋と生姜をすりおろし、大葉を刻みます。
④ ボウルに、②のはと麦・③(長芋・生姜・大葉)・片栗粉・塩をボウルに入れ、粘りが出るまでよく練るように混ぜます。
⑤ フライパンに水を入れます(大皿が浸水しない程度)。耐熱の大皿にクッキングシートを敷き、④を丸めて並べていきます。
※セイロがある場合はセイロを使用して下さい。
⑥ フタをして中火で加熱します。蒸気が上がってきたらそのまま5~7分程蒸します。
⑦ フタを開けてしばらく冷まします。
⑧ 大皿を取り出し、混ぜ合わせたつけダレ(酢・醤油・砂糖)をつけて食べます。
<広告>
無添加・1200mg、本物のチカラ/冬虫夏草1200
※定期縛りなし※【すごくおいしいフルーツ青汁 GOKURICH】
<Link>

コメント