夏レシピ

クコの実と豆腐のさっぱり冷製スープ

暑さや紫外線で肌や目が疲れやすい季節に、体の内側からやさしく整えてくれる冷製薬膳スープをご紹介します。 主役は、目の赤みや乾燥に働きかけるクコの実と、潤いを補う絹ごし豆腐。きゅうりの清涼感と大葉の香りが加わることで、余分な熱をすっと鎮めてく...
梅雨レシピ

胡瓜と生姜・茗荷の酢醤油和え

暑さや湿気で体が重だるくなりがちな梅雨の季節に合うレシピです。 排尿を促して体の湿を取り除き、気の巡りを整えることで、むくみやだるさを軽減してくれる内容です。 胡瓜きゅうりは、体にこもった熱を冷まし、余分な水分を排出する働きがあり、むくみや...
梅雨レシピ

はとむぎと大葉・生姜の薬膳蒸し(油不使用)

今回は、健脾利湿けんぴりしつの作用をもつ食材を組み合わせたレシピです。消化を助けながら余分な水分を取り除いてくれるはとむぎ、滋養強壮やとろみ効果のある長芋、香り高く巡りを助ける大葉、生姜の温性が身体を内側から温めてくれ、シンプルながら、まる...
梅雨レシピ

はと麦と陳皮の薬膳ご飯

今回は、ハトムギのほのかな甘みと、陳皮のさわやかな香りが調和した、やさしい味わいの薬膳ご飯です。 ハトムギは体の余分な水分を取り除き、むくみやだるさに効果があります。陳皮は、気の巡りと胃腸の調子を整えてくれます。どちらも古くから親しまれてき...
レシピ

油不使用!ごはんが進む白菜の卵とじ

白菜と卵を使ったこのレシピは、体にこもった余分な熱を穏やかに冷まし、内側から潤いを補う「滋陰清熱じいんせいねつ」の働きが期待できる、体にやさしい一品です。 白菜は、肺や胃の熱を冷ますと同時に、潤いを与えて便通を整える作用があります。卵は血や...
レシピ

ノンオイルで簡単!美肌きくらげ入り肉団子

肌の乾燥や顔のほてり、のぼせが気になる方におすすめの薬膳肉団子レシピです。 潤いを補う豚肉と黒きくらげ、余分な熱を冷まして肌や体を穏やかに整えるトマトを組み合わせ、「滋陰清熱じいんせいねつ」の働きを意識した一品に仕上げました。 油を使わず、...
レシピ

美肌薬膳!豆腐とアボカドのごま酢醤油

今回は、乾燥や肌トラブルを内側から整えることを目的とした、美容薬膳レシピです。 火を使わず、材料をカットしてかけるだけの簡単調理で、短時間でサッと作れますので、忙しい日や料理が苦手な方にもおすすめです。 使用する食材それぞれに中医学的な効能...
春レシピ

春キャベツと鶏肉(ささみ)の梅和え

春は気温が上昇し、肝の働きが活発になる一方で、脾胃(消化器系)が弱りやすい季節です。胃腸を整え、消化を助けることを意識した薬膳レシピを考えました。春の旬の食材を活かしながら、脾胃ひいを温めて消化を促進するレシピです。作用(立法):健脾養胃け...
春レシピ

春の三色春巻き(黒ごま×ほうれん草×にんじん)

肝は血を貯蔵し、全身に巡らせる役割があります。血が不足すると肝の機能が乱れ、目の疲れ、イライラ、不眠、筋肉のけいれんなどが起こりやすくなります。 このレシピは春に活発になる肝をサポートします。肝が必要とする血を補い(養血)、肝を落ち着かせる...
春レシピ

ウド(独活)と昆布の味噌汁

今回は花粉症シーズンに良いレシピをご紹介します。日本人の花粉症は春先の寒い時期と重なり、寒さによって免疫が低下したところに風寒邪気が侵入して起こることが多いように思われます。そして、体に余分な水分や脂肪が溜まっている痰湿体質も影響します。痰...